網膜静脈分枝閉塞症を放置するとその後どうなるか自然経過について解説します。
網膜静脈分枝閉塞症とは網膜の血管、静脈が閉塞する疾患で、動脈硬化や血圧、不整脈などからくる血栓症などが
原因となります。つまり心筋梗塞や脳梗塞などの血管が詰まる病気と考えていただけたらと思います。
眼底に出血がみられ、症状は閉塞・出血する範囲に大きく関与します。
閉塞する部位が網膜の中心付近、つまり視野の中心付近ですと視力低下、視野欠損を自覚します。
幸運なことに周辺部、つまり中心から離れていると無症状のこともあります。
これを放置すると、閉塞した範囲から新生血管というのが生えて、さらに大出血を起こしたり、網膜剥離になったりします。
網膜の静脈が閉塞してその先の網膜から出血しています。
蛍光眼底造営検査:網膜の血管が閉塞して暗い部分が網膜の循環が悪い場所(無還流領域)です。この部分から血管新生因子が放出されて
新生血管が生えてきます。
この新生血管因子は悪い血管を生やすばかりでなく、黄斑部(中心部)に黄斑浮腫を起こさせ視力低下につながります。
時間がたった網膜静脈分枝閉塞症の蛍光眼底造営検査。血管新生が多数見られます。
新生血管の発生を防ぐために網膜光凝固術(白い点々)を行います。