2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 wpmaster 硝子体 硝子体内ガス注入 手術後うつむき安静 眼科の手術、硝子体手術後に硝子体内に滞留性ガスを注入して、手術後うつむき安静にする治療があります。 治療対象の病気が、裂孔原性網膜剥離、黄斑円孔、黄斑下出血などがあります。 裂孔原性網膜剥離とは硝子体が網膜をひっぱって穴 […]
2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 wpmaster 視力検査 遠視とは?なぜ視力がいいのに眼鏡をかけないといけないの? 学校で視力の紙をもらい、眼科受診を勧められ眼科受診したところ遠視といわれることがあります。 近年、スマートフォンやタブレットの普及で近視人口(きんがん)が増えてきたといわれています。 近視はよく聞きますが、遠視とはなにか […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 wpmaster 緑内障 緑内障の視野進行 緑内障は視野欠損が進行してくのが特徴です。 眼底の網膜はカメラのフィルムに相当します。 緑内障の眼底写真。網膜の暗い部分が網膜の神経が痛んでいる部分です。この部分に相当する視野が欠損します。 光干渉断層撮影による神経節細 […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 wpmaster 加齢黄斑変性 ドルーゼン 眼科での眼底検査や、健康診断、人間ドックの眼底検査で眼底にドルーゼンを認めるといわれることがあります。 このドルーゼンについて解説したいと思います。 眼底に大小さまざまな黄白色の斑点を認めます。これがドルーゼンです。 こ […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 wpmaster 網膜 光干渉断層計(Optical Coherence Tomography:OCT) 眼科検査機器も日進月歩で進化しております。以前は網膜の検査は眼底検査が主流でしたが、 現在は光干渉断層計(OCT)を使って網膜を組織レベルで細かく検査できるようになりました。 OCTは複数の波長からなる光を使って干渉計測 […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 wpmaster 水晶体 後発白内障 白内障手術は、水晶体の嚢を残して、その中身の濁った皮質と核を取り除いて 残った嚢の中に人工のレンズを挿入する手術です。 手術後眼内レンズが入った状態。 手術後しばらくはきれいな状態が続きますが、数か月数年すると残した嚢が […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 wpmaster 加齢黄斑変性 眼疾患と血管内皮増殖因子(Vascular endothelial growth factor=VEGF) 眼科の疾患において、病気が進行するにあたり血管内皮増殖因子(Vascular endothelial growth factor=VEGF)が大きく関与しています。特に関係ある眼疾患は糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈 […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 wpmaster 未分類 色の解説 色の性質を知る前に光の性質を知る必要があります。 光は電磁波で成り立っています。 光は、電気と磁気のエネルギーが波となり、振動しながら空間を伝わる高強液の一種です。電磁波は振幅と波長で表すことができ、波長の長さはnm ナ […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 wpmaster 視野欠損 視野欠損 視野欠損とは視野つまり見える範囲の一部分~大部分に見えない範囲が出現することです。視野欠損の種類としては右眼あるいは左眼のみの片眼だけに視野欠損が出る場合と両眼に視野欠損が出る場合もあります。それぞれ病気によって視野欠損 […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 wpmaster 視野検査 視野、視野検査 視野vistal field とは、視線を固定した状態でみえる範囲をいいます。視野は網膜から 視中枢に至る視路の機能の投影であり、視路のどこかに障害があれば、その障害部位に応じて特徴的な視野の異常が認められます。 ① 量 […]