2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 wpmaster 緑内障 緑内障の視野進行 目・眼の病気ランキング 緑内障は年単位で視野欠損が進んでいきます。 緑内障の人の左眼の半年ごとの視野を示します。下が昔で上に行くにしたがって近年になっていくように示しています。 年単位で視野が狭くなっているのがわかります […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 wpmaster 緑内障 視神経乳頭出血 眼底(網膜)の出血はさまざまな原因から起こります。例えば、糖尿病や高血圧、加齢黄斑変性など。 そのなかでも視神経乳頭から出血するのは緑内障が特異的と考えられています。
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 wpmaster 緑内障 緑内障の眼底所見 近年、日本人の緑内障で失明される患者が増加して、今や日本人の失明原因の第一となっております。 ただ単純に増加しているのもありますが、人間ドックや健康診断で緑内障が発見されることも多くなってきています。 眼底検査(眼底写真 […]
2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 wpmaster 緑内障 緑内障の眼底 視神経乳頭陥凹拡大の立体写真 緑内障になると視神経乳頭の陥凹(くぼみ)が拡大してきます。写真だけ見せられても立体的にはわからないので、立体写真(平行法や交差法)を載せてみましたので、視神経乳頭陥凹拡大の立体感を味わってみてください。アイフォンなら横に […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 wpmaster 結膜の病気 結膜結石 上まぶたの結膜や下ばぶたの結膜に結膜結石というものができることがあります。実際石ではなく、脂の塊です。 少量であれば自覚症状はないですが、増えたり、頭を出したりしてきたら、異物感や痛みを感じる場合があります。 症状が強い […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 wpmaster 未分類 アイリーアの硝子体内注射の後に泡粒のようなものが見える 近年、加齢黄斑変性や網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫、糖尿病黄斑症などに抗VEGF療法(アイリーアなどの硝子体内注射)がよく行われるようになりました。アイリーア硝子体内投与したあとに、泡粒のようなものが見えることがありま […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 wpmaster 未分類 しろめ(結膜)に黒いものができた しろめ(結膜)に黒い斑点のようなものができることがあります。 結膜にも紫外線があたり、シミのようなものができます。 シミは病気ではありませんので心配ありません。
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 wpmaster 近くが見えにくくなってきた 近くが見えにくくなってきた(老眼、老視) 年齢とともに近くが見えにくくなってきます。それは調節する力が衰えてくるためです。 調節とは毛様体筋の働きで水晶体が厚みを増し、結果として眼球の全屈折力が増すことで近方の物体が網膜に明瞭な像を結ぶ機能をいいます。 調節の機 […]
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 wpmaster 黄斑部疾患 黄斑部疾患 網膜はカメラのフィルムに相当する大事な部分です。眼球の奥に存在するこの部分で見るのに大事な細胞が集まっています。 黄斑部とはその中でも特に視野の中心に相当する部分で特に視力に大事な部分です。 眼球の模式図。青色部分全体が […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 wpmaster 網膜の病気 後部硝子体剥離と硝子体黄斑牽引症候群 加齢現象が進み、後部硝子体剥離によって硝子体が網膜とくに大事な中心部の黄斑部に牽引(ひっぱる)が強い状態をいいます。 網膜がひっぱられて視力低下をひきをおこします。 後部硝子体剥離とは 正常な眼球の断面図の模式図です。緑 […]