2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 wpmaster 近くが見えにくくなってきた 近くが見えにくくなってきた(老眼、老視) 年齢とともに近くが見えにくくなってきます。それは調節する力が衰えてくるためです。 調節とは毛様体筋の働きで水晶体が厚みを増し、結果として眼球の全屈折力が増すことで近方の物体が網膜に明瞭な像を結ぶ機能をいいます。 調節の機 […]
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 wpmaster アレルギー性結膜炎 使い捨てコンタクトレンズしているとかゆくなる アレルギー性結膜炎はめがかゆくなる病気ですが、おもにスギ花粉などがアレルギーのものととなる花粉症が多いですが、 なかにコンタクトレンズがアレルギーの原因となることがあります。うわまぶたの裏がぶつぶつになっています。 こう […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 wpmaster 涙が増えてきた 涙が増えてきた ランキングにご協力ください! ↓↓ 年齢と供に涙が増えてくる方がいます。 基本的に涙の分泌量は年齢と供に減ってきます。 涙の分泌量は減ってくるのになぜか涙が溜まってくるのは 涙の排出の問題もあります。 下瞼の鼻側に涙点と […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 wpmaster 涙が増えてきた 涙が増えてきた 涙は涙腺から出て、角膜を潤して、そのあとは涙点といって目頭の付け根のところに穴(涙点)がありそこから涙液は排出されていきます。その先は鼻腔といって鼻に抜けていきます。これを涙道といいます。年齢とともにこの涙道の流れが悪く […]
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 wpmaster めが痛い まぶたがはれた 霰粒腫(ものもらい) ランキングにご協力ください!! ↓↓ 目・眼の病気ランキング まぶたが腫れる病気にものもらいがあります。めんぼなどとも言われています。 このものもらいは、霰粒腫と麦粒種があります。その二つの決定的な違いは 霰粒腫は非感染 […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 wpmaster アレルギー性結膜炎 花粉症 花粉の飛ぶ時期 めがかゆい 花粉症の主な原因植物と飛散時期 ハンノキ(カバノキ科) 1~4月 スギ(スギ科) 2~4月 日本固有の常緑針葉樹で、花粉症の原因として最もよく知られている ヒノキ(ヒノキ科) 3~5月 東北から九州まで広く分布し、特に東 […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 wpmaster めが痛い 電気性眼炎 溶接後に眼が痛くなった 積雪期登山、スキー、高度飛行、アーク灯の使用、電気溶接等の際に起こります。 すぐに症状がでるのではなく、 10時間の潜伏期をおいて急激に発症し、結膜の充血と浮腫が強く、角膜炎も起こします。 治療は点眼して、眼帯させて光線 […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 wpmaster まぶたがぴくぴくする まぶたがピクピクけいれんする 多くは片眼にまぶたがピクピクけいれんする症状があります。ほとんどがストレス疲れなどで自然に軽快するので心配はありません。 ドライアイやアレルギー性結膜炎などで刺激症状になっている場合もあったり、チック、増悪してくる場合は […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 wpmaster 物が飛んで見える 網膜裂孔 飛蚊症 実際なにもないのに、黒い小さな点が見えるようになることを飛蚊症といいます。この飛蚊症の原因は単なる加齢現象の場合もあれば、病気のこともあります。眼球は空洞になっているわけではなく、上の図のように硝子体といって透明な寒天の […]
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 wpmaster 物が飛んで見える 飛蚊症 黒い細かい粒のようなものが飛んで見える なにもないのに黒い小さな粒のようなものが飛んで見えることを飛蚊症といいます。 加齢現象で病気ではないことがほとんどですが、失明につながる病気が見つかる場合があります。 飛蚊症のほとんどは後部硝子体剥離です。後部硝子体剥離 […]