目・眼の病気ランキング
硝子体とは
構造
細いコラーゲン原線維からなるゲル組織です。簡単に言うと透明な寒天のようなものです。
生後から40~50歳頃までは硝子体は眼球内を充満しております。
硝子体基底部(鋸状縁後方2~3mmの網膜から毛様体扁平部)
緑色の部分が硝子体です。
40~50歳頃から加齢により硝子体後部と網膜は分離してきます。網膜と硝子体の間はゾル(水様)の状態です。
鋸状縁後方2~3mmの網膜から毛様体扁平部のほぼ中央部までのところでは他のところと比べより強く密着していて、このところを硝子体基底部と呼びます。この部分は最後まで分離しません。
硝子体後部が網膜から分離すると、その部はゾル状(水様)となりゲル(寒天様)とゾルの境界部に膜様構造が観察できます。この境界部の膜様物質の濁りが飛蚊症として自覚します。硝子体と網膜は分離することを後部硝子体剥離と呼びます。後部硝子体剥離と同時に網膜剥離という病気が出現する場合があります。上の図では緑が硝子体で網膜からはがれています。
硝子体基底部では硝子体は強く癒着して分離しません。
硝子体の役割研究は進んでいますが、充分に解明されてはおりません。
以下のことが考えられております。
眼球を外傷などの衝撃から和らげクッションのような役割をしていると考えられています。
眼球内容を埋めつくして、網膜剥離が起こらないようにします。つまり網膜は色素上皮と感覚網膜はしっかりくっついているわけではなく容易にはがれてしまいます。硝子体が網膜をおさえて網膜剥離にならないようにしています
硝子体によって引き起こされる病気
1.網膜剥離
加齢とともに後部硝子体剥離が起こると説明しましたが、ほとんどの方は後部硝子体
離が起こっても飛蚊症を自覚するくらいで病気にはなりませんが、硝子体と網膜が癒着
している人が、硝子体が網膜をひっぱって穴(裂孔)をつくりそこから水分が入り込み
網膜がはがれてしまいます。早急な手術治療を行わないと失明してしまいます。
緑が硝子体で硝子体が収縮して網膜(青の線)をひっぱって穴(裂孔)をつくりそこから水分が入り網膜剥離になります。
網膜剥離の眼底写真
2.黄斑円孔
3.ぶどう膜炎
4.網膜上膜