眼の構造 角膜

  • URLをコピーしました!

角膜は強膜と同様、眼球の一番外側を構成する部分です。成人では横径12mm、縦径11mm、厚さ中央部0.5mm、周辺部1mmになります。

角膜は強膜同様、眼球の形を保ち、外部からの衝撃に耐えうるだけの強度を持っています。

強膜とは違い、角膜は外部からの光を網膜に透過させる必要があるため、透明である必要があります。角膜は透明性を保つため、5層構造になっており、それぞれ役割が異なります。

角膜5層の内一番表面にあるのが上皮です。細胞1層構造になっており、傷(コンタクトレンズによる傷や外傷など)などかついて、上皮細胞が欠損しても、直ちに補充されます。角膜周辺部に角膜上皮の源となる幹細胞が存在しています。二つ目の層にあるのがボーマン膜、その次に実質層になります。実質は線維状になっており、透明性を維持するためにきれいに配列しています。その次にデスメ膜層、一番内側が内皮細胞層になります。

内皮細胞は角膜5層のうち一番内側にあり、六角形の形をして単層構造です。

角膜内皮。六角形の細胞が敷き詰められている。

内皮細胞の役割は、実質細胞にある水分を前房側にくみ出します。実質細胞の水分を調節することにより、角膜は透明性を維持できています。

内皮細胞は分裂・増殖することができないため、欠損したら、隣の細胞が大きくなり、そこを埋めるようになります。ある程度の内皮細胞の減少では細胞が大きくなることで補うことができますが、和が減りすぎると透明性を維持できなくなり、水泡性角膜症とうい病気になります。

角膜内皮細胞が減少して、細胞の大きさを大きくすることで代償している。
水泡性角膜症。角膜内皮細胞が減少して、角膜の透明性が維持できなくなり角膜が混濁した状態。

角膜の層構造

上皮層(A):全体の厚みの10%。5~10層の上皮細胞からなる。基底部の細胞は

      円柱状で細胞分裂が盛んで、できた細胞は順次扁平化して表層に移動します。

      表面の細胞は脱落して涙液により運び去られる。上皮層の上を涙液が覆っています。

ボーマン膜(B):厚さ8~18μmの無構造の膜

実質層(C):全角膜の厚みの90%

デスメ膜(D):厚さ5~10μmの無構造の膜

内皮細胞(E):六角形の細胞が連続して配列する1層の膜。内皮細胞は角膜の代謝および透明性の維持に重要な役割を

       なします。内皮は分裂増殖しません。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人