2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 wpmaster 硝子体 硝子体内ガス注入 手術後うつむき安静 眼科の手術、硝子体手術後に硝子体内に滞留性ガスを注入して、手術後うつむき安静にする治療があります。 治療対象の病気が、裂孔原性網膜剥離、黄斑円孔、黄斑下出血などがあります。 裂孔原性網膜剥離とは硝子体が網膜をひっぱって穴 […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 wpmaster 加齢黄斑変性 ドルーゼン 眼科での眼底検査や、健康診断、人間ドックの眼底検査で眼底にドルーゼンを認めるといわれることがあります。 このドルーゼンについて解説したいと思います。 眼底に大小さまざまな黄白色の斑点を認めます。これがドルーゼンです。 こ […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 wpmaster 網膜 光干渉断層計(Optical Coherence Tomography:OCT) 眼科検査機器も日進月歩で進化しております。以前は網膜の検査は眼底検査が主流でしたが、 現在は光干渉断層計(OCT)を使って網膜を組織レベルで細かく検査できるようになりました。 OCTは複数の波長からなる光を使って干渉計測 […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 wpmaster 水晶体 後発白内障 白内障手術は、水晶体の嚢を残して、その中身の濁った皮質と核を取り除いて 残った嚢の中に人工のレンズを挿入する手術です。 手術後眼内レンズが入った状態。 手術後しばらくはきれいな状態が続きますが、数か月数年すると残した嚢が […]
2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 wpmaster 糖尿病網膜症 糖尿病網膜症の重症度分類 糖尿病網膜症の進行度、重症度の分類には大きく3つあります。 国際重症度分類、Davis分類、新福田分類があります。 国際重症度分類では 網膜症なし 異常所見なし 軽症非増殖網膜症 毛細血管瘤のみ 中等症非増殖網膜症 […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 wpmaster 水晶体 眼内レンズトラブル 白内障手術後の眼内レンズの合併症 白内障手術時、眼内レンズを挿入されます。 白内障手術は濁った水晶体(カメラでいうレンズ)を取り除く手術です。 機械で水晶体嚢の中の濁りを吸い出します。 水晶体嚢の中に人工の眼内レンズを挿入します。 眼内レンズは基本水晶体 […]
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 wpmaster ドライアイ 涙の量 涙の分泌量は年齢とともに徐々に減少していきます。 涙の分泌量をしらべるのにシルマー法というのがあります。 専用に長細い紙(5×35mmの短冊状の濾紙)をまぶたにはさんで、まぶたつむって5分間待ちます。そしてその紙がどれだ […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 wpmaster 水晶体 白内障手術はいつ受ければいいのか 白内障とは人間の眼のカメラのレンズに相当する部分が白く濁る病気で、自覚症状として視力低下やかすんで見えにくくなります。 だいたい60歳ころから始まり、徐々に進行していき、最終的に手術が必要になります。 眼科にいって白内障 […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 wpmaster 眼の構造 眼の血管 眼の血管系 1 眼動脈 内頚動脈からでた眼動脈は、視神経の外下側に沿って視神経管を通り眼窩に入ります。まず2本の毛様動脈の枝が出て、次に網膜中心動脈が硬膜を貫通して視神経内に入ります。 眼動脈の枝 網膜中心動脈→網 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 wpmaster 眼窩 眼窩 眼窩とは頭蓋内における眼球を収納する場所。眼窩を形成するのは骨の集合体です。 上壁 前頭骨眼窩部・後方は蝶形骨小翼:薄く頭蓋腔と前糖洞に隣接します。 下壁 上顎骨・頬骨・口蓋骨:非常に薄く上顎洞に隣接します。 外壁 […]