-
視野検査
視野vistal field とは、視線を固定した状態でみえる範囲をいいます。視野は網膜から 視中枢に至る視路の機能の投影であり、視路のどこかに障害があれば、その障害部位に応じて特徴的な視野の異常が認められます。 ① 量的視野 quantitative visual field, ... -
ジオプター(ジオプトリー)とは
視力検査の時とかコンタクトレンズの度数を調べるときに使う○○Ⅾとか書いてありますね。-1.0Ⅾとかー2.0Ⅾとか。DはDioptorと書いて、ジオプターとかジオプトリーと読みます。今日はこのⅮの意味を解説します。 このⅮの単位、はレンズの度数の単位で ... -
視力検査
物体の存在や形状を認識する眼の機能を視力といい、同時にその機能の程度を表すものとして使われています。 暗いところでは視力は悪いが周辺の視野のほうが比較的はっきりみえ、明るさが0.02ルックスを越すと中心のほうがはっきり見えてきます。200... -
屈折・視力検査
眼は遠近の物体に次々と調節を行ってピントをあわせ明視しているますが、今調節をまったくやめてみると、 屈折力と網膜の相対的位置関係(角膜・水晶体の屈折力と眼軸の長さの相対関係)から、眼が本来持っている屈折の状態がわかります。 無調節の時、眼... -
眼の血管
1 眼動脈 内頚動脈からでた眼動脈は、視神経の外下側に沿って視神経管を通り眼窩に入ります。まず2本の毛様動脈の枝が出て、次に網膜中心動脈が硬膜を貫通して視神経内に入ります。 眼動脈の枝 網膜中心動脈→網膜 長・短毛様動脈→脈絡膜・虹彩・... -
眼窩
眼窩とは頭蓋内における眼球を収納する場所。眼窩を形成するのは骨の集合体です。 上壁 前頭骨眼窩部・後方は蝶形骨小翼:薄く頭蓋腔と前糖洞に隣接します。 下壁 上顎骨・頬骨・口蓋骨:非常に薄く上顎洞に隣接します。 外壁 前部は頬骨、後部は... -
外眼筋
眼球外部に付着する筋肉には4直筋(内・外・上・下直筋)と2斜筋(上・下斜筋)があり、円滑な眼球運動を行っています。 ①視神経 ②上眼瞼挙筋 ③上斜筋 ④滑車 ⑤総腱輪 ⑥上直筋 ⑦外直筋 ⑧下直筋 ⑨下斜筋 外直筋 外転神経支配 内直筋... -
涙の量
涙の分泌量は年齢とともに徐々に減少していきます。 涙の分泌量をしらべるのにシルマー法というのがあります。 専用に長細い紙(5×35mmの短冊状の濾紙)をまぶたにはさんで、まぶたつむって5分間待ちます。そしてその紙がどれだけ濡れたかを検査します。... -
涙器
涙器は涙液を分泌する涙腺と涙液を排出する涙道からなります 涙腺: 眼窩の外上方にあり眼瞼挙筋の腱により二分されています 涙液: 涙液の分泌量は一日約2~3mlで睡眠中には分泌されません。殺菌作用をもつリゾチームなどを含有します 涙液層:単純... -
硝子体
眼球内の大部分を占める腔 構造 細いコラーゲン原線維からなるゲル組織です。水晶体側面と毛様体に面するところは膜様構造をとり、前硝子体膜とよびます。その他のところでは網膜の内境界膜と接しています。鋸状縁後方2~3mmの網膜から毛様体扁平部の...