Uncategorized– category –
-
強膜炎
強膜とは角膜とともに眼球の構造をつかさどる3層構造のうち一番外側の組織で、強度の強い膜です。眼球の形状をつくり、外部からの衝撃、外傷から守っています。 強膜の上に結膜(しろめ)がかぶっているため、外からの細菌感染やウイルス感染から守られて... -
電気性眼炎 溶接後に眼が痛くなった
積雪期登山、スキー、高度飛行、アーク灯の使用、電気溶接等の際に起こります。 すぐに症状がでるのではなく、 10時間の潜伏期をおいて急激に発症し、結膜の充血と浮腫が強く、角膜炎も起こします。 治療は点眼して、眼帯させて光線からさえぎり安静にし... -
水疱性角膜症
角膜は眼の一番表にあり、光を網膜へ届ける大事な部分で、透明である必要があります。 角膜は5層構造になっており、特に角膜内皮細胞は一番角膜の深い部分にあり、角膜を透明にすることに重要な役割を果たしています。 E:角膜内皮細胞 角膜内皮細胞は角膜... -
円錐角膜
円錐角膜とは思春期ごろから発症し、角膜の中央部やや下方が突出してくる病気です。両眼に起こり進行性です。 角膜中央部やや下方の局所的な菲薄化と突出が特徴で、近視と不正乱視が進行します。初期では眼鏡やコンタクトレンズで矯正できますが、進行して... -
ドライアイ 乾燥性角膜炎 眼が乾く
ドライアイは、眼が乾いて症状が強いと痛みを起こすまでになります。 傷があると緑色に染まる色素を点眼した検査。緑色の部分が乾いて傷になっているところです。 涙は角膜を保護する役割がありますが、それが足らない状態になると傷になります。 涙液減少... -
眼に薬品(洗剤など)が入った(化学眼外傷)
日常生活あるいは工場などで仕事をしているとき、眼に様々な日常生活で使う食器用洗剤、風呂場トイレの洗剤や工場の薬品などが眼に入ることがあります。その薬品によって問題なかったり、重篤な症状を起こしたりします。まず大事なことはその薬品のPH(酸... -
カラーコンタクトしていたら痛くなった
最近カラーコンタクトのトラブルが増えています。特に量販店で売られている粗悪品によるトラブル。 角膜潰瘍を起こし、最悪失明に至る場合もあります。 コンタクトは眼科医の処方により適切に装着しましょう。 -
コンタクトレンズをしていると痒くなり、コンタクトレンズが上にずれてくる
めが痒くなる原因はアレルギー性結膜炎です。アレルギーの原因はほとんどがスギ花粉で、春になりスギ花粉が飛ぶとくしゃみ鼻水できますよね。同時にめが痒くなれば、その原因はスギ花粉が考えられます。そのほかめの痒くなるアレルギーの原因として、ダニ... -
ステロイドの副作用
ステロイドはさまざまな疾患に使用される治療薬ですが、主に内服と外用(軟膏や点眼など)の投与方法があります。 眼科でもアレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、ぶどう膜炎など様々な疾患に使用されます。 治療効果は非常に高い分、眼科的な副作用も強いで... -
目が痒くてこすったら水ぶくれみたいになった
めがかゆくなる原因はほとんどアレルギー性結膜炎です。かゆくなってもこすらないようにしましょう。現 こすると水ぶくれみたいになります。適切な治療ですぐみずぶくれは引きます。