-
Uncategorized
後発白内障
白内障手術は、水晶体の嚢を残して、その中身の濁った皮質と核を取り除いて 残った嚢の中に人工のレンズを挿入する手術です。 手術後眼内レンズが入った状態。 手術後しばらくはきれいな状態が続きますが、数か月数年すると残した嚢が濁ってきます。 これ... -
Uncategorized
白内障手術はいつ受ければいいのか
白内障とは人間の眼のカメラのレンズに相当する部分が白く濁る病気で、自覚症状として視力低下やかすんで見えにくくなります。 だいたい60歳ころから始まり、徐々に進行していき、最終的に手術が必要になります。 眼科にいって白内障と言われた方はたく... -
Uncategorized
白内障 核の硬さ進行度
白内障はさまざまな原因(主に加齢)のため水晶体(カメラのレンズに相当する)が濁って視力を低下させる病気です。 進行する過程で視力障害が進むことと、あと水晶体の核という部分が硬くなっていきます。 核が硬くなると手術時間が長くなったり、術後の... -
Uncategorized
眼の構造 水晶体
直径9mmの円板状で前後に凸面をなし、後方の湾曲が前面に比べ強いです。毛様体突起から水晶体赤道部に至るチン小体により懸架されています。調節によりその厚みは異なるが4~5mmである。その直径は極大に散瞳した瞳孔径より大きいです。 構造 水晶... -
Uncategorized
コンタクトレンズをしていると痒くなり、コンタクトレンズが上にずれてくる
めが痒くなる原因はアレルギー性結膜炎です。アレルギーの原因はほとんどがスギ花粉で、春になりスギ花粉が飛ぶとくしゃみ鼻水できますよね。同時にめが痒くなれば、その原因はスギ花粉が考えられます。そのほかめの痒くなるアレルギーの原因として、ダニ... -
Uncategorized
使い捨てコンタクトレンズしているとかゆくなる
アレルギー性結膜炎はめがかゆくなる病気ですが、おもにスギ花粉などがアレルギーのものととなる花粉症が多いですが、 なかにコンタクトレンズがアレルギーの原因となることがあります。うわまぶたの裏がぶつぶつになっています。 こういう状態になるとコ... -
Uncategorized
カラーコンタクトレンズと角膜障害 カラーコンタクトしていたら眼が痛くなった
カラーコンタクトレンズは高度管理医療機器ですが、ファッション感覚で近年女子高生を中心に使用頻度が増しています。それに伴い、眼障害が激増し受診される患者さんも増えています。 カラーコンタクトレンズの眼障害の特徴は劣悪な素材のヒロドキシエチル... -
Uncategorized
学校から視力検査の紙をもらってきた
新学期が始まり、学校で視力検査が行われ視力不良の生徒は眼科に行くように視力判定の紙をもらってきます。 視力判定 A 視力1.0以上に相当します B 視力0.9~0.7に相当します C 視力0.6~0.3に相当します ... -
Uncategorized
オルソケラトロジー
普通のコンタクトレンズは日中に矯正のためにコンタクトレンズを挿入しますが、オルソケラトロジーとは、専用に作成された高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用する事で、寝ている間に角膜の形状を変化させ、日中を裸眼で過ごすことができる近... -
Uncategorized
視力検査の時とかコンタクトレンズの度数を調べるときに使う○○Ⅾとか書いてありますね。-1.0Ⅾとかー2.0Ⅾとか。DはDioptorと書いて、ジオプターとかジオプトリーと読みます。今日はこのⅮの意味を解説します。 このⅮの単位、はレンズの度数の単位で ...