視力検査 ジオプター(ジオプトリー)とは

  • URLをコピーしました!

ランキングにご協力ください!クリックお願いします。

↓↓


目・眼ランキング

視力検査

視力検査の時とかコンタクトレンズの度数を調べるときに
使う○○Ⅾとか書いてありますね。
-1.0Ⅾとかー2.0Ⅾとか。
DはDioptorと書いて、ジオプターとかジオプトリーと読みます。
今日はこのⅮの意味を解説します。

このⅮの単位、はレンズの度数の単位で

                 

1D(ジオプター)    1メートル


1D は1メートル先から来る平行光線を1m先の距離で
光を集める(ピント合わせ)という意味です。
2Ⅾは凸レンズの度が強くなり、半分の50cmで光を集めます。
式に表すと

 ○○Ⅾ=100/(集積する距離)cmという式になります。

これからすると
1Ⅾは1m(100cm)
2Ⅾは0.5m(50cm)
3Ⅾは0.3m(33cm)
0.5Ⅾは2m(200cm)
といった具合です。

+1.0Ⅾは凸レンズで、遠視用メガネ


ー1.0Dは凹レンズです。近視用メガネです。

       凹レンズ

近視(近眼)というのは、遠くが見えなくなる状態で、
近視の度数によって、遠くの見えづらさが変わってきます。
近視の強さは遠点というので決まります
遠点は自分で見える(ピント合わせできる)一番遠い距離のことで、正視(遠視も近視もない目のいい人のこと)は
無限遠方まで見えて、遠点が1mというのは自分から1m先までしかピント合わせできない状態です。
つまり遠点が1mというのはー1.0Ⅾの近視ということになります。
さらにいうとー2.0Ⅾは50cm先しか見えず、-4.0Ⅾは25cmしか見えません。

それを凹レンズで矯正するのです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人